大切なペットが亡くなった悲しみからどう立ち直る?
「ペットロス」は決して異常な状態ではありません
自分の分身のように大切にし、かわいがっていたペットを亡くしてしまったとき、言いようの無い悲しみと虚無感に襲われ、何も手につかなくなってしまうという人がいます。
家族の一員としてペットは重要な位置を占めており、ペットに対して感じる愛情は非常に深い傾向にあります。
こうした「ペットロス」に陥る人は近年とても増えているようです。 ペットを失ったときに辛い、悲しいという気持ちが強く表れてしまうのは、決しておかしなことではありません。
ペットを飼ったことがない人にはなかなか理解してもらえないかもしれませんが、「精神的におかしくなってしまったのではないか」と自分を責めることなく、今の素直に感情を受け入れるようにしましょう。
ペットロスの克服方法
悲しい感情は無理せず出しきる
悲しみを無理に抑えようとすることで、自分の精神状態がさらに不安定になってしまい、さらに不眠や精神不安定な状態を悪化させてしまう人が多いようです。
悲しむことは罪ではないのですから、泣きたいなら思いきり涙を流し、気が済むまで悲しむことで、ペットがいなくなったことを受け入れ、少しずつ新しい生活を頑張っていこうと思えるようになってきます。
ただ、ペットロスで食事が摂れなくなってしまう人が多いのですが、少量でも必ず食事は3食きちんと摂るように心がけてください。
食べないと体の健康を維持できず、さらに症状が悪化してしまいます。眠れないときは無理して眠ろうとしなくてもよいので、横になってゆっくり休む時間を作ることが重要です。規則正しい生活を維持することで、症状の改善につながります。
きちんと供養することで気持ちが明るくなれる
ペットロスの克服方法として、信頼できるペット霊園できちんとしたお葬式を行うということはとても有効です。
ペットはもう自分のそばにはいないということを認識でき、それはとても辛いことではありますが、過度なペットロスの症状が出てしまうのを防ぐことができるでしょう。
ペット霊園ではさまざまな供養の用意があり、ペット専用の位牌を用意してくれる霊園もあれば、お参りの際には送迎をしてくれるところもあります。
住職が読経をしてくれるなど、家族同様に供養していただけますので、最後まで丁寧に見送ってあげることでペットもきっと喜んでくれるはずです。